個人事業主で会計初心者の皆さん!めんどくさい確定申告の時期が近づいてきました!会計ソフトなどで準備してますか?面倒くさーい、わからなーいなんて言っている間に確定申告期限はあっという間に来てしまいます。
僕は税理士事務所4年の経験のおかげで、会計ソフトを利用した個人事業主の確定申告は理解できるようになったんですが、それでも面倒くさいと感じこともしばしば。
かといって、税理士事務所に依頼するとぶっちゃけ高いし、敷居が高そうで相談しにくい。
でも心配いりません!クラウド会計ソフトという優秀なツールを利用すれば、個人事業主で会計初心者の方でもちゃんと解決できます!
税理士事務所経験者の私が断言しますが、クラウド会計ソフトを利用した方が絶対楽です。この記事ではおすすめの会計ソフトを紹介しますので是非参考にしてみてください。(2022年1月15日時点)
会計ソフト(個人事業主/初心者向け)おすすめ3選
結論から言うと個人事業主/初心者向けの会計ソフトでおすすめなのはクラウド会計ソフトの3社です。この3社が最強です。
クラウド会計ソフトおすすめ3選 |
1.freee(フリー) |
2.弥生会計オンライン |
3.MFクラウド確定申告 |
上から初心者が利用しやすい順番にしてあります。口コミや評判を聞くとfreee(フリー)が初心者にとって一番使いやすいです。
ただ、会計や簿記知識がある方は、逆に弥生会計オンラインやMFクラウド確定申告
の方が使いやすいとの声もあります。各社の比較は後ほど紹介します。
個人事業主/初心者が会計ソフトを利用するメリット
クラウド会計ソフトを個人事業主や会計初心者の方におすすめするメリットは主に以下の3つです。
- アプリ/スマホ利用できる
- 勘定科目表示や操作もわかりやすい設計
- 銀行口座やクレジットカードと同期連携できる
アプリ/スマホ利用できる
クラウド会計ソフトは、サービス提供者が管理するサーバーでデータ管理されています。
そのため、インターネット環境があれば、PCやタブレット、スマホからもアクセスすることができます。
会計ソフト各社はタブレットやスマホ用のアプリを提供しているため、例えば出先の移動中やちょっとしたスキマ時間に場所を問わず帳簿を付けることも可能です。
忙しい個人事業主にもおすすめ。
個人的には帳簿付けはPCからやった方が効率的だとは思います。でも、スマホで会計ができるなんて便利な時代だなと感動してます。昔は全部手書きでしたからね。
時代とともに初心者に易しくなってます。
勘定科目表示や操作もわかりやすい
クラウド会計ソフトは、会計初心者でもできる限りわかりやすい設計や手順になっています。
仕訳の勘定科目をどれにすればよいか推測してくれたり、親切にガイド説明を表示してくれたりします。
また、確定申告なども手順に沿って作業をすれば、税務署への提出書式が出来上がるような設計になっていたりして、一般的な企業が利用する会計ソフトより操作しやすくなってます。
確定申告が初めての個人事業主や会計初心者にはピッタリだと思います。
銀行口座やクレジットカードと同期連携で半自動化
クラウド会計ソフトの一番大きなメリットはこれです!仕訳の自動化。従来より圧倒的に個人事業主の作業量が減り、初心者でも効率よく帳簿付けができるためとても便利なんです!
銀行口座やクレジットカードのデータを同期連携することで、会計ソフトがデータを読み取り、自動で仕訳して、自動で勘定科目を推測入力してくれます。
例えば、クレジットカードでネット使用料が支払われたら、クラウド会計ソフトが勝手に「通信費」の勘定科目に振り分けておいてくれます。
しかも、会計ソフトが勝手に学習をしてくれて、次回から自動仕訳の精度が上がります。利用すれば利用するほど正確かつ作業効率が上がっていくという便利さ。
これはもう個人事業主で初心者なら使わない手はないでしょう!
会計ソフト(個人事業主/初心者向け)3選の料金比較
ここからは、クラウド会計ソフト(個人事業主/初心者向け)のおすすめ3選を詳しく見て比較していきます。皆さんの選択基準の参考にしてください。
まずは料金プランから比較します。各社様々なプランがありますが、機能が同等程度のプランを並べて比較しています。
クラウド会計ソフト | 商品種類(プラン) | 料金プラン(税抜) |
1.freee(フリー) |
スタータープラン | 年払い11,760円 (月換算980円) |
2.弥生会計オンライン |
ベーシックプラン | 年払い12,000円 (月換算1,000円) |
3.MFクラウド確定申告 |
パーソナルプラン | 年払い11,760円 (月換算980円) |
こうして見てみると、各社ともに料金にそこまで差はないです。そのため料金で選択するというよりも機能面や自分にとって一番使いやすいクラウド会計ソフトを見つけるのが良いでしょう。
ここではベーシックなプランを並べましたが、初心者が選択するにあたって機能面で注意するポイントもありますし、もっと低価格、高価格なプランにして機能面を調整することもできます。
あと弥生会計オンラインは、初年度無料キャンペーンがあります‼下記に情報まとめておきます。
もう少し詳しく各社のクラウド会計ソフトのことを知りたい方は続いて情報まとめますので参考にしてください。
会計ソフト(個人事業主/初心者向け)3選のメリット、デメリット比較
先ほど紹介したクラウド会計ソフト(個人事業主/初心者向け)のおすすめ3選について、さらに詳しく見ていきましょう。各社プランに対する機能面での注意点やメリット、デメリットをまとめました。
クラウド会計ソフトおすすめ3選 |
1.freee(フリー) |
2.弥生会計オンライン |
3.MFクラウド確定申告 |
freee(フリー)
freee(フリー)は、クラウド会計ソフト3社の中でも最も初心者向けです。
弥生会計オンライン
弥生会計オンラインは老舗の会計ソフトで、クラウド会計ソフトの国内シェアNo1です。
事業者や税理士事務所で利用しているところも多く、20年連続で売上1位の実績を誇っています。
私も税理士事務所で業務利用しましたが、初心者にはやや使いにくく、個人事業主で経験者にとっては使いやすいと感じました。
お得な無料キャンペーン情報
弥生オンラインでは、個人事業主がお得にクラウド会計ソフトが導入できるキャンペーンを実施しています!
2022年3月15日(火)までの申込分で、以下のキャンペーンを実施しています(一部抜粋)
- セルフプラン
年払8,000円→初年度無料 - ベーシックプラン
年払12,000円→初年度6,000円 - トータルプラン
年払20,000円→初年度10,000円
電話、メール、チャットサポートが無くても、自力で会計ソフトを操作できる個人事業主の方は「弥生会計オンラインのセルフプラン」を選択すると圧倒的にお得です!
MFクラウド確定申告
MFクラウド確定申告は、家計簿アプリでも有名な株式会社マネーフォワードが提供するソフトです。
金融機関やクレジットなど外部連携サービスが充実しています。また、給与計算、請求書、経費精算などマネーフォワードのサービスなどとも連携でき、仕訳自動入力に対して評価が高いです。
税理士事務所でもMFクラウドを利用しています。飲食店、小売店、サービス業の個人事業主さんが利用するクラウドレジと連携させると非常に仕訳作業が楽になるからです。
会計ソフト(個人事業主/初心者向け)でおすすめ3選2022のまとめ
会計ソフト(個人事業主/初心者向け)でおすすめ3選記事は参考になりましたか?お役に立てれば幸いです。
ただ、やはりこういったものは一度利用してみないと本当に自分に合っているのかわからないと思います。
そこでおすすめな方法は、各社が用意した「無料体験版」を利用することです。画面や操作性を実際に確認することで、初心者でも一番自分に合った会計ソフトが見つかります。
下記にリンクをまとめておきますので、気になる会計ソフトは簡単会員登録して無料体験してみてくださいね。
会計ソフト各社無料体験リンク集
個人事業主や会計初心者の方が、効率よく楽に作業するためのお役に立てれば幸いです!
税理士を依頼したい時のリンク
どうしても税理を依頼する必要がある場合は、税理士ドットコムというサイトがあるので活用してみてください。無料相談から始めて最適な税理士を探すことができます↓
また、この記事に関連して確定申告の記事もよく読まれています。確定申告を詳細に知りたい方はコチラを参考にしてみてください↓
コメント