心配性なあなたは、日々こんなことを考えたりしませんか?
- いま任されている仕事でなにか失敗しないだろうか?
- 会社の人間関係はこれからもうまくつづくだろうか?
- いつもこうやって心配ばかりする自分は嫌だな…。
ついついまだ起こっていないことを心配しすぎて疲れてしまうことがありますよね。
私もすごく悩む性格なので、つらい気持ちが痛いほどわかります。
ただ、私はある日よくよく今までを振り返ってみました。
そういえばあれだけ心配した事ってほとんど起こってない!!
なんなら1年前の心配や不安なんて覚えてないなんてことも…。
そこで私の経験もふまえて、心のつらさをやわらげる情報をまとめました。
具体的には、以下の内容です。
- 9割の心配事が実際に起こらない理由
- そうは言っても心配になる!心理メカニズム
- 心配しすぎは日常にデメリットがおおい
- 心配性は悪くない!あなたの長所になる!
- 心配と不安とうまく付き合っていく方法
この記事を読めば、あなたの心配性を理解してうまく付き合う方法が見つかります。
不安を最小化できる方法を選択して、いまからの人生を前向きに過ごすことができるでしょう。
未来の心配を消す方法はいろいろ言われています。
でも人間なので不安を完全に消し去ることはできません。
なので、心配を最小化してうまく付き合う方法を一緒に模索して解決していきましょう。
9割の心配事は実際に起こらない理由と根拠
9割の心配事が実際には起こらないと言われています。
心配性なあなたにとっては、ほんとうに朗報ですよね!
その理由は、「心配ごとの約9割は的中しないという研究結果がある」からです。
これは、2020年のペンシルバニア州立大学で明らかにされています。
【研究の概要要約】
- 全般性不安障害 (GAD) 患者の29名を対象
- まだ起こっていない心配事を10日間記録
- そのあと30日間で心配事が本当に起きたか評価
- 一次結果で、平均約91.4%の心配事が起きなかった
この結果は、「まだ起こっていないことを心配する必要はない」と言える強力な根拠ではないでしょうか。
数字で見ると、未来に関する心配は実際にはほとんど起こらないことがわかりますね。
さらに、私たちは不安や心配があると回避しようと準備をすることもありますよね。
これにより、心配事が現実化する前に回避できていることもあります。
例えば、「明日は朝早くて遅刻するといけないから早く寝よう」みたいな事前行動です。
心配をすることによっていつのまにか助かっているとも言えます。
これを聞いたときに、私はとても前向きな気持ちになりました。
9割の心配事は実際に起こらない理由には、研究結果の根拠がありました。
あなたの「まだ起こっていないことを心配する能力」も役に立っているのです!
まだ起こってないことを心配する心理メカニズム
そうは言っても、「私は心配してしまうんだ!」と思われる方もいますよね。
私はその1人でした。
ここでは、なぜまだ起こってないことを心配するのかについて解説します。
心配することの心理メカニズムは、簡単に言うと次のとおりです。
- 過去の経験や状況によって脳が未来の出来事を予測
- それに対して反応する→心配する、危機回避する
心配すること自体は、人間が生き延びるための防衛本能としての役割があります。
問題や危険にそなえることで、自分自身を守ることができるからです。
つまり、まだ起こってないことを心配する心理メカニズムは人に必要な能力なんですね。
しかし、過剰な心配はストレスや不安を引き起こし、日常生活に悪影響を与えることがあります。
どんな悪影響があるのかは、次に解説していきます。
まだ起こっていないことを心配するデメリット
まだ起こっていないことを心配することには、いくつかのデメリットがあります。
まず、ストレスが溜まることが挙げられます。
何も起こっていないのに不安を抱えるため、自分の心身に悪影響を及ぼすことがあります。
例えば、頭痛など体調が悪くなることもあるでしょう。
また、過剰な心配は、自己評価の低下や自信喪失につながることがあります。
さらに、いまの人間関係や仕事に対する集中力を損なうことがあります。
未来の不安に取り込まれるあまり、大切な今を見失ってしまうことがあります。
まだ起こっていないことを心配しすぎることは、さまざまなデメリットがあると言えます。
なにごとも限度をこえないようにコントロールした方が健康的ですよね。
そのためには、心配する能力は長所になると考えるのも効果的なので次に解説します。
まだ起こっていないことを心配する人の長所
まだ起こっていないことを心配する人にも、長所が存在します。
予測可能なリスクに対して、あらかじめ準備することができます。
このため、問題が発生した際に素早く対処することができるでしょう。
また、未来に対する懸念を持つことは、周りの人からよい助言をうけるきっかけになります。
周りの人では気が付かなかった問題を見つけて、人のアイデアを引き出すこともできるんです。
あなたがきっかけで、仕事のアイデアが出たら周りからも一目置かれます。
つまり、適度な心配は、問題解決力と人のアイデアを引き出す力が期待できます。
まだ起こっていないことの心配に対処して長所を生かす
まだ起こっていない不安への対処して長所を生かす1つの方法を紹介します。
- 今ココ(現在)に集中して心を落ち着かせる
- 取り越し苦労をポジティブに捉える方法
- 問題解決力を鍛えることで長所を生かす
上記の順番で、心配するというあなたの長所を生かしましょう。
今ココ(現在)に集中して心を落ち着かせる
まず、今ココ(現在)に集中して心を落ち着かせましょう。
心配と不安がいっぱい落ち着かないと、あなたの本来の長所が生かせないからです。
例えば、不安はおおむね過去と未来のことに対して出ることが多くないですか?
- あの時の仕事の失敗で会社の人から信頼を失ってないかな?
- いまやっている仕事がこの先うまくいかなかったらどうしよう?
今なにができるかに集中すると、やるべきことに集中できて心が落ち着きます。
- 失敗したけど、今でも仕事は任されるし目の前の仕事を着実にこなそう
- この先うまくいかない問題点を洗い出して、今から対策しよう!
今ココ(現在)に集中して心を落ち着かせるとよいアイデアも出ます。
今に集中して行動することで、不安を最小限におさえて長所を生かす体制を整えましょう。
取り越し苦労をポジティブに捉える方法
取り越し苦労は自分の心配性や不安が先走ることで起こります。
しかし、心配を最小限にしてポジティブに捉える方法もあります。
まず、心配事をリストアップしましょう。
スマホよりも紙に書きだす方が自由度が上がるので開放的な気持ちになります。
次に、それらについて具体的にどのような影響があるのか考え、それらの対策を考慮しましょう。
問題を客観的に捉えて冷静に対応できれば、問題解決能力の向上につながるためです。
これにより未来に向けて備えをしたという自信を持ち、ポジティブな気持ちを優位にできます。
最後に、ポジティブ思考を意識し、過去の成功体験を思い出しましょう。
自分の成長過程や経験を振り返り、過去に乗り越えた困難を思い出すことです。
心配性だと過去の成功を忘れていたり、良いことに目がいかないことがあります。
自分の強さや達成感を再認識し、自信をつけることができます。
これらを繰り返すことで、取り越し苦労をポジティブに捉えることができるでしょう。
問題解決力を鍛えることで長所を生かす
問題解決力を鍛えることで、様々な効果が期待できます。
まず、的確な判断力が身につくことで、周りから信頼される人物になれます。
また、困難な状況に対処して成功を収めることができるため、自信へとつながります。
問題解決力が高まることでストレスの軽減も期待でき、心身の健康にも良い影響をもたらします。
さらに、問題解決力は仕事や人間関係等、日常生活のあらゆる場面で役立ちます。
最後に、問題解決力は経験を積むことで向上するため、継続的に努力することが重要です。
問題解決能力を長所として伸ばせば、まだ起こっていないことを心配する必要がなくなっていきます。
まだ起こっていないことを心配する必要をさらになくす方法
心配性を克服するための方法をいくつか紹介します。
- 実践!心配事を悩みから切り離す技術
- 不安を抱えた状態でも行動できる力を身に付ける
- 自分自身に自信を持って不安に立ち向かう
これらの方法を日常生活に取り入れることで、心配性を克服することができるでしょう。
また、心配性が改善されることで、日常生活での人間関係や仕事などにも良い影響がもたらされます。
心配事を悩みから切り離す技術
心配事と悩みを切り離す技術を紹介します。
- 事実と想像を区別する
- 可能性と現実性を比較してみる
- 自分に合った対処法を見つける
- 心配事に対する恐怖を緩和する
- 心配事に対して客観的な立場で捉える
これらの技術を実践することで、心配事を悩みから切り離すことができ、自分の精神的な負担を軽減することができるでしょう。
自分での実践が難しければ、専門家のカウンセラーやコーチングの力を借りることも良い方法です。
不安を抱えた状態でも行動できる力を身に付ける
不安を抱えながらも行動する力を身につけるには、まず不安の原因や自分の感情を理解することが大切です。
そのためには自己分析をし、どのような状況で不安になるのか把握しましょう。
次に、ストレス軽減方法を学び、日常生活で実践することが重要です。
例えば、運動やマインドフルネスなどを取り入れて心身のリラックスを図ることがおすすめです。
マインドフルネスとは、自分の感情や思考に寄り添いながら、現在の状況に意識を向ける瞑想的な練習です。
これを取り入れることで、未来への不安や過去の悩みから解放され、現在に集中することができます。
特に、呼吸に意識を向けることで、心と身体をリラックスさせる効果があります。
日常生活の中でマインドフルネスを実践することで、心の安定を保ち、まだ起こっていないことに対する不安を緩和することができます。
また、自分だけで悩まず、周りの人々や専門家に相談し、サポートを受けることも効果的です。
彼らの意見や経験を参考にすることで、新たな視点や対処法を見つけることができるでしょう。
最後に、ポジティブな思考や行動を習慣化することが大切で、これにより自然と不安を感じにくくなり、行動力も向上します。
自分の強みや過去の成功体験を振り返り、自己肯定感を高めていくことがポイントです。
自分自身に自信を持って不安に立ち向かう
自信を持って不安に立ち向かう方法を紹介します。
まず自分の強みや長所を認識し、それを活用することが大切です。
自分の得意分野を活かすことで、自信を持って行動できるでしょう。
また、過去の経験や成功体験を思い出し、自分が成し遂げられたことを確認することも効果的です。
これにより、自分に自信を持ち、不安を乗り越えられる力を感じることができます。
さらに、周りの人からのフィードバックや評価を大切にし、彼らの意見に耳を傾けることも重要です。
もしくは、キャリアコーチングなどのサービスを利用するのもとても効果的です。
自分では気づかない長所や改善点が見えてくることで、自己改善に繋がり、自信につながります。
まとめ:心配することを長所として豊かな人生を送る
まだ起こっていないことを心配する必要がないことを解説してきました。
心配したことが起こる可能性は、研究結果で少ないことがわかりましたね。
最後にまとめです。
- 9割の心配事が実際に起こらない研究結果がある
- 心配することは人間の防衛本能である
- 心配しすぎは日常にデメリットがおおい
- 心配性は問題解決という面で長所になる!
- 心配と不安とうまく付き合っていく方法がある
心配性を長所として活かし、豊かな人生を送るためには、
- 不安を抱えた状態で行動できる力を身に付ける
- 自信を持って立ち向かうことが大切
- 日々の生活でストレス軽減法を実践する
- ポジティブな思考や行動を習慣化する
- 自分自身を客観的に見つめる
- 自分の長所や強みを活かす
などが大切になってきます。
また、成功体験を積めば自信を持って不安に立ち向かえるようになります。
不安を最小限にし、心配性をあなたの長所に変えて、素晴らしい人生を歩んでいきましょう。
コメント