個人事業主(フリーランス)にとって税金と節税知識は本当に大切です。
あなたは、確定申告により自分の税金を計算して納めていますよね。
税金を納めるときにこんなことを思いませんでしたか。
「節税を勉強して税金を少なくできたらよいな…。本で勉強するか」と。
そして同時にこのようにも思ったはずです。
- どの本を選べばよいかわからない
- わかりやすい本はないかな?
- 入門書のような本はないかな?
- マンガのように読みやすい本はないかな?
個人事業主(フリーランス)にぴったりのおすすめの節税本を見つけたいですよね。
この記事では、あなたに合うおすすめの節税本を紹介したいと思います。
- 基本的な節税のおすすめ本(個人事業主向け)
- わかりやすいおすすめ本(フリーランス向け)
- 税金の基本を知りたい方向けの入門書
- 読みやすいマンガ本(会社員や超初心者向け)
この記事を読めば、あなたにぴったりの節税本が見かるでしょう!
おすすめの節税本を読むことにより、節税ができて余分な税金を払わずにすむこともできます。
筆者は、銀行と税理士事務所に通算14年間勤めてたくさんの個人事業主を見てきました。
賢く節税されて手元にお金を残している個人事業主(フリーランス)は、
節税や税金のことを自ら勉強しているかいないかで、すごく大きな納税額の差が出ていました。
だからこそ、正しい税金知識や節税知識を本などで勉強して知識をしっかり身に付けましょう!
私が最もおすすめする節税本↓

ロングセラー本が新版で登場!
節税におすすめの本(個人事業主/フリーランス)11選
節税におすすめの本(個人事業主/フリーランス)11選を紹介していきます。
- 小さな会社が本当に使える節税の本
- 2時間でざっくりつかむ! 中小企業の「節税」 はじめに読む本
- 会社にお金を残したいなら今すぐ経費を増やしなさい グレーゾーンが白になる47の節税ルール
- 節税の超・裏ワザ 元国税調査官が捨て身の覚悟で教える
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
- 日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜
- フリーランス必見! 税理士TikTokerの経理・節税Q&A
- 令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- 日本の税金 第3版
- これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール改訂新版6版
- マンガと図解 新・くらしの税金百科2022-2023
おすすめの節税本を「個人事業主向け」「フリーランス向け」「基本知識を知りたい人向け」「会社員や超初心者向け」のテーマにわけて紹介していきます。
個人事業主の節税におすすめの本
個人事業主向けの節税におすすめの本を4つほど紹介します。
初心者の方が読むのは少し苦労するかもしれません。
しかし、税金や節税の基本的な内容が上手にまとめられていた本です。
将来的にも必ず役に立つのでおすすめです。
➀小さな会社が本当に使える節税の本
一番おすすめしたい節税本なので、最初に紹介します!
この本は節税のことから経営のことまで本当にバランスよく勉強できます。
- (やりがちだけど)やってはいけない節税策
- とりあえずやっておきたい節税策
- 積極的にやりたい節税策
1人社長の法人の方にもおすすめです。
私が最もおすすめする節税本↓

ロングセラー本が新版で登場!
②2時間でざっくりつかむ! 中小企業の「節税」 はじめに読む本
中小企業向けの節税コンサルティングを得意とする方の節税本です。
中小企業経営者が知っておくべき節税のポイントを、図表つきでわかりやすく解説してくれます。
図表つきでわかりやすいのでおすすめです。

③会社にお金を残したいなら今すぐ経費を増やしなさい グレーゾーンが白になる47の節税ルール
上場企業の監査業務もされていた公認会計士/税理士さんの節税本。
本のタイトルがインパクトありますが、それだけ捉えてはだめですよ。
本の内容は、基本的なことがしっかりと記載されて勉強になります。
実務経験にもとづく知識がかかれているのでおすすめです。

④節税の超・裏ワザ 元国税調査官が捨て身の覚悟で教える
話題の元国税調査官YouTuber「税金坊」の節税本!
元国税調査官の存在は強いです。税務調査やってた側ですからね。
節税もそうですが、税務調査目線の内容がとても勉強になるのでおすすめです。
YouTubeもわかりやすくて面白いですよ。

フリーランスの節税におすすめのわかりやすい本
1人社長やフリーランス向けの節税におすすめの本を4つ紹介します。
初心者の方が読むのに、比較的わかりやすい本たちです。
また、近年増加する以下の職業の方にもぴったり!
- フリーランス
- YouTuber
- TikToker
新しい職業は前例が少ないため、従来の本では対応していないケースもあります。
しかし、いまから紹介する節税おすすめの本の著者は、
- 著者自身がフリーランス
- 著者自身が税理士YouTuber
- 著者自身が税理士TikToker
など経験者が書いているものなので、その業種の方にはとてもおすすめできる本です。
⑤お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
不動のベストセラー!税理士YouTuberの大河内薫さんの節税本。
かなり初歩的な内容で、マンガ形式で読みやすいと評判でおすすめです。
これからフリーランスになろうかと考えている方向けかなと思います。
ある程度の経営や税金、節税、会計知識がある方には物足りないかも。
でも、読んでおいて損はありませんよ。

⑥日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜
税理士YouTuberの田淵宏明さんの本。
今回紹介する著者の中では、中小零細企業の現場感覚に最も近いように感じました。
大阪の税理士事務所で製造業からサービス業まで幅広い顧問先をお持ちのようです。
また、保守的な税理士業界でも、早くからユーチューバーとして情報発信!
基本的な内容が多く、フリーランスの方でもしっかり勉強になる本でおすすめですよ。
YouTubeもわかりやすい解説とテンポの良い話し方が魅力です。

⑦フリーランス必見! 税理士TikTokerの経理・節税Q&A
税理士TikTokerの河南恵美さんの本。
個人事業主やフリーランス初心者を全力で応援するための経理・節税の本。
わかりやすいなど評判がよく人気急上昇中でおすすめ!

⑧令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
フリーランスのライターが税理士に講義を受けて、税金と節税についてわかりやすくまとめた本。
見やすくて、フリーランスの疑問を解決してくれるおすすめの本。

節税につなげるための税金入門の本
個人事業主(フリーランス)で、税金の基礎知識からしっかり勉強したいという方におすすめの本を3つほど紹介します。
今回のテーマは節税ですが、節税は税金制度がベースです。
今後、事業の継続や拡大を考えている方は、将来的にも節税や会社経営の役に立ちます。
できれば本の方をおすすめしますが、活字がどうしても苦手な方はマンガもおすすめします。
節税本だけではなく、税金知識の入門もあわせて勉強されるとより理解が深まるでしょう!!
⑨日本の税金 第3版
税金の仕組みをすぐ知るのに最適な1冊。

⑩これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール改訂新版6版
税金の基本を知るのに最適な1冊。ロングセラー商品。

⑪マンガと図解 新・くらしの税金百科2022-2023
活字はどうしても無理!という方に。

節税におすすめの本(個人事業主/フリーランス)11選!のまとめ
節税におすすめの本(個人事業主/フリーランス)11選!を紹介してきました。
できるだけわかりやすい本も厳選しているので、他のむずかしい本より勉強しやすいと思います。
さいごに今回のポイントをおさらいしましょう!
賢く節税されて手元にお金を残している個人事業主(フリーランス)は、税金知識や節税情報を自ら勉強して収集しています。
節税におすすめの本11選の中で、特に人気でおすすめの本は以下の通り!
個人事業主におすすめの節税本↓

フリーランスにおすすめの節税本↓


正しい税金知識や節税知識を勉強して、余分な税金を払わないようにしましょうね!
会計や税金についての情報をもっと知る↓
コメント