皆さんもご存じの牛丼吉野家。イメージは早い、安い、うまいの牛丼店で男性サラリーマンの味方という感じではないでしょうか。
ところが、最近その吉野家が徐々に店舗をリニューアルしてカフェ店舗スタイルにガラッと変えているようです。
そんな情報を耳にしていた時に、僕がランチでよく利用していた吉野家岡崎南店が2019年11月にリニューアルオープンしました。
先日久しぶりに行ってみましたが、まさにその店内スタイルをガラッと変えた店舗でした。あまりの変わりぶりに驚きもたくさんあったので是非紹介していきたいと思います。
吉野家岡崎南店のリニューアル店舗、カフェスタイルの概要
これがあの牛丼の吉野家なのかと疑いたくなるほど、店内が変わりました。
雰囲気やメニュー、料理の提供スタイルなど全体的に変わったので順番に紹介していきます。
吉野家カフェスタイル店舗の雰囲気
まず驚いたのが、店内の雰囲気です。あのちょっと古めかしいカウンター席がズラッと並んでいた店内が、なんとカフェ風店舗に生まれ変わっているではないですか。
店内は木のぬくもりが伝わる優しい清潔感のある内装になっていました。
席の配置もカウンターよりもテーブル席の割合がかなり多くなり、テーブル席のソファーにはクッションマットまで置いてある優しさ。
南側の窓が大きくなり、照明も変えたため店内は以前より劇的に明るい雰囲気になりました。
吉野家岡崎南店のリニューアル店舗メニュー
店内の雰囲気にも驚いたのですが、次に目に入ってきたのはメニューです。
入口に大きなメニュー看板が置いてあったのですが、牛丼のほかに今までに見たこともないメニューがありました。
揚げ物メニューなんてあったけ⁉
- から牛
➡唐揚げと牛丼のミックス! - 唐揚げ丼
- タルタル南蛮からあげ丼
➡どれもいままでになかった揚げ物メニューです。
さらに驚いたのは!
- ドリンクバー⁉
- ケーキ⁉
これは今までの吉野家では考えられなかったです。まさにカフェ狙い⁉
他にもその店舗によって限定メニューもあるようですが、牛丼のイメージから考えるとこれはなかなか攻めているように思います。メニュー選びも少し楽しくなりそうです。
吉野家カフェスタイル店舗の注文の流れ
システムも大幅に変わりました。従来のフルサービスからセルフサービスに変更されていました。
今までの吉野家の感じで行くと少し戸惑うかもしれませんので順番に説明していきますね。
まず始めに入口のメニュー看板でメニューを決めてからレジに行ってお会計を済ませます。
お会計が終わると料理の調理時間によって、レジですぐに料理を受取るのか、隣の料理提供窓口で料理を受けとるのか店員から説明があります。
時間がかかる料理の場合はブザーが鳴るリモコンのような機械を渡されて、料理ができたらそれで教えてくれます。
次にレジで料理を受取った方も料理ができるのを待つ方も席の確保をします。
カウンター席かテーブル席があるので空いている好きな席に座ります。そういえばカウンター席にはコンセントとUSBポートが設置してあったので、スマホなどが充電できます。
ちなみにお水やおしぼり、箸やスプーン、調味料などはすべてセルフサービスになりました。ドリンクバーコーナーに置いてあるので自分で取りにいきます。
そして最後に料理を食べ終わったときもセルフサービスに変わりました。
食器返却コーナーがあるので自分で食器を持って片付ける形になりました。従来のように店員さんが片付けてくれることはないので、ついついクセでそのままにしてしまいそうですね(笑)
吉野家岡崎南店の店舗基礎情報
そんなリニューアルオープンしてスタイルが変わった牛丼吉野家の基礎情報です。
ちなみに今回店舗の情報を調べてわかったのですが、店舗ごとに営業時間などが違うんですね。営業時間は全店一律だと勘違いしていたので良い発見でした。
店舗の基礎情報
牛丼吉野家岡崎南店は愛知県岡崎市若松東1丁目3-5にあります。
248号線の道路の西側にあります。中央分離帯がある道路なので西側車線からしか入れないです。店舗の近くには岡崎南公園という公園があるのが目印です。
営業時間ですが、日によってバラバラでした。
土曜日、日曜日、月曜日は朝7時から夜24時まで。
火曜日は朝7時から夜20時まで。
水曜日は朝10時から夜23時まで。
木曜日と金曜日は朝8時から夜の23時まで。朝と夜遅くに行く場合は注意です。
吉野家岡崎南店に実際に行ってみた感想
僕が実際に店舗に行ってみて感じたことを書いていきます。
リニューアルオープンというところで良い点ばかりと言いたいところですが、少し不都合な点もあったので本音の部分も載せておきます。
カフェスタイル店舗の良い点
- 店内の雰囲気がよくなり、清潔感が増した。メニューも増えた
- ドリンクバーやテーブル席があり、カフェとしても利用できる
- カウンタ―席に電源があり、人の少ない時間帯ならちょっとしたPC作業もできる
- レジの会計が先なので、会計でレジで待たせれることが無くなった
- 店員とはレジのみのやりとりだけで、呼んだりする手間がなくなった
カフェスタイル店舗で戸惑う点
- この店舗は駐車場が少ない。店内は空いているのに駐車場が満車の時がある
- テーブル席やドリンクバーを増やしたため、ランチタイムなど若干回転が悪くなったように思う。駐車場問題に拍車をかけるように感じた。
- 上記の理由も含め、従来より利用していたサラリーマンたちの使い勝手がやや不便になったように思う。
この店舗の立地の問題や店舗側の戦略があるかもしれませんが、正直な感想はこんな感じでした。参考にしてみてください。
まとめ
吉野家のホームページでは今回紹介した店舗は「C&C店舗」と呼んでいるようです。
新しいスタイルのコンセプトとして「Cooking(調理)&Comfort(快適)」の略だそうです。
今後も時代の背景に合わせてC&C店舗を増やしていくとのことで、あなたの街にも新しい吉野家が増えるかもしれませんね。
その際には是非新しい吉野家に行ってみてくださいね。
コメント