これから寒くなってくるにあたって暖房だけではなかなか乗り切る自信がないという方も多いでしょう。
部屋全体を温めてくれる暖房は非常に便利ではありますが、際限なく使ってしまうと電気代が非常に高くなってしまいますし、なんとなく空気がこもってしまい、気分も悪くなります。
そこで今回は着る毛布について詳しく紹介していきます。
身体を暖められるのか、節電効果があるのかなどについて詳しく確認していきましょう。
着る毛布の節電効果はどのくらい?
着る毛布を購入する大きな理由の1つとして「節電」が挙げられると思います。
まず結論として、暖房がいらないとまでは言えないですが、着る毛布の節電効果は非常に高いです。
具体例を用いて解説していきます。
1時間あたりの電気代は消費電力(W)÷1,000×電気料金単価(円/kWh)で計算できます。
ご自宅のエアコンが15〜23畳用のものでして計算すると、平均消費電力1,748Wなので、1時間あたりの電気代は54.2円と計算できます。
では、1日5時間エアコンを付けると仮定します。
54.2(円)×5(時間)=271なので、1日で271円、1ヶ月で8,130円かかる計算です。
11〜2月の4ヶ月間エアコンを毎日5時間付けると、8,130(円)×4(ヶ月)=32,520円かかります。
着る毛布が1つ4,000円~5,000円前後なので、いかに着る毛布の節電効果が高いか伝わったでしょうか。
大家族などで、複数部屋があり、全ての部屋でエアコンを付けているご家庭の場合、さらに高い節電効果が期待できます。
着る毛布とは?
着る毛布とは、どのようなものなのか定義がわからないという方も多いでしょう。
最近増えているいわゆる「着る毛布」と呼ばれる商品の特徴について詳しく紹介していきます。
暖かく、着たまま動けるので便利
「着る毛布」とは文字通り、着たまま動ける毛布のように暖かい衣類です。
企業によってさまざまな特徴がありますが、最近のものは丈の調節などができ、着たまま移動ができるので非常に便利です。
特に着る毛布を着たまま家事を行う、主婦の方などは機能性を重視したいところでしょう。
ボタンを使って袖を留めておいたり、丈の長さを調節できたり、脱ぎ着がしやすいなど最近の着る毛布は非常に便利なのでおすすめです。
自宅で洗濯できるものも多い
一昔前の着る毛布は自宅では洗濯できず、毎回シーズン終わりにはクリーニングに出さなければなりませんでした。
近くにクリーニング屋がある、またはいつでも使える自分専用の車がある方は気軽にクリーニングに持って行けるでしょう。
しかし、近くにクリーニング屋が無い方、日中はご家族の方が車を使っていて、なかなかクリーニングに出せないという方も多いでしょう。
最近はネットにさえ入れてしまえば洗濯機でも洗える、丸洗いOKなものや、洗濯機は難しくても、手洗いできるものなどが豊富にあります。
コンパクトに収納できるものが多い
「防寒器具といえば場所を取る」と言っても過言ではないほど、暖かいものといえば分厚く、場所を取るので、購入を断念してきた方も多いでしょう。
しかし最近の着る毛布は畳めばコンパクトに収納できるものや、専用のケースのようなものが用意されている場合も多いので、場所を取る心配もありません。
中にはハンガーなどにかけておけるものもあり、ニトリなどの「浮かせる収納」と併用すればさらに省スペースで利用できるでしょう。
着る毛布の選び方は?注意点はある?
ここからは着る毛布の選び方について詳しく紹介していきます。
着る毛布を選ぶにあたって重要なポイントは3つあります。
注意点なども一緒に確認していきましょう。
①値段で選ぶ
まずは値段を確認するようにしましょう。
「着る毛布」とひとくちに言っても様々な種類があり、3,000円程度で購入できるものから10,000円近いものまでさまざまです。
それぞれ特徴がありますが、「安かろう、悪かろう」というタイプの商品ではありませんし、高いからと言って良いものとも限らないので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
②デザインで選ぶ
家の中で着るのがメインとはいえ、あまりにもデザインが気に入らないと着ている間もテンションが上がらないことでしょう。
特に家事をする方やご自宅で仕事をする方は気分を上げることも大切なので、デザインの気に入るものを選ぶことをおすすめします。
また、最近ではゴミ出しや、「ちょっと近くのコンビニへ買い物に行く」くらいなら着て行けるようなデザインのものも多いので、お出かけの際も便利です。
また宅急便など、突然の来客にも対応できるようなデザインを選んでおけば、慌てて着替える必要もありません。
③口コミをみて選ぶ
着る毛布にはさまざまな種類があるので、口コミを見て選ぶようにしましょう。
実際に使った人のリアルな感想を確認することで、商品紹介ページには掲載されていなかったメリットはもちろん、デメリットなどについても把握できます。
いざ購入してから「あっちにすれば良かった」と後悔しないよう、気になるものは全て比較し、選ぶようにしましょう。
着る毛布の口コミはこちらでも解説しています↓
着る毛布を選ぶ時の注意点!
着る毛布にはさまざまな種類がありますが、せっかくならば着たまま寝ることもできるタイプの商品を選ぶようにしましょう。
生地があまりにも分厚すぎるものや、フード付きのタイプのものは寝返りが打ちにくいので、睡眠の質が下がってしまうかもしれません。
もちろん「着たまま寝ることは無い」「寝る時は別の毛布使うから大丈夫」ということならば問題はありません。
しかし、「少しお昼寝をしたい」という方や「就寝時もそのまま眠りたい」という方は生地があまりにも分厚いものや、フードが付いているものを選ばないようにしましょう。
デメリットや選び方の注意点はこちらでも解説しています↓
【まとめ】着る毛布を活用して冬を快適に乗り切ろう!
今回は着る毛布について詳しく紹介してきました。
想像以上の節電効果があり、驚いた方も多いのではないでしょうか。
ご家族と一緒にお住まいの方は、「1シーズン全くエアコンを付かない」ということは難しいかもしれません。
しかし、自宅におひとりの時は使わなくて良いことも多いですし、ご家族も愛用してくれるならば、かなりの電気代を節約できることでしょう。
ぜひ本記事を参考にあなたに合った着る毛布を選び、賢く電気代を節約しながら冬を乗り切りましょう。
あったかグッズを他にもたくさん紹介しています↓
コメント